一般社団法人アジアNOVASTストレッチ協会

  • TOP
  • NOVAST®とは
  • NOVASTのライセンス制度
  • NOVAST®導入店舗
  • 会員様専用学習ページ
  • 会員様専用フォーラム
  • メンバーによる自由投稿
  • お問い合わせ
  • セミナースケジュール

キーワード

  1. セミナースケジュール
  2. NOVAST

カテゴリー

タグ

セミナースケジュール
NOVAST®インストラクターに認定された会員様専用の学習ページはこちらをクリックしてください。

入院中のリハビリってなにするの?

  • 2020年7月26日
  • 2021年2月27日
  • メンバーによる自由投稿, 未分類
  • リハビリ, 自主トレーニング, 過負荷
  • 16回表示されました。
メンバーによる自由投稿
  • HOME
  • メンバーによる自由投稿
  • 入院中のリハビリってなにするの?
目次
  • 1 回復期病院でのリハビリってこんな感じです
  • 2 自主トレーニングはとにかく相談して!!
  • 3 頑張りすぎはデメリットばかり
  • 4 次回

回復期病院でのリハビリってこんな感じです

こんにちは。野々川です。

今回は自分が勤務している回復期病院を例にして、回復期病院でのリハビリについてご紹介しようと思います。

一日当たりのリハビリの回数は
  • 1時間のリハビリが2回の計2時間
  • 1時間のリハビリが2回と40分のリハビリが1回の計2時間40分
  • 1時間のリハビリが3回の計3時間
のいずれかとなっております。人によりリハビリ内容は身体強化や脳の運動など多岐にわたりますが、はっきり言いまして疲れます(笑) ただし骨折で入院されている方に関しては、免荷期間といい体重をかけてはいけない時期があります。その期間中は疲れるほどリハビリが行えないので面白くないかもしれません(笑) 免荷期間は骨折部位と個人差により様々ですが、骨折部のくっつき具合により体重の内いくらかは体重をかけてよくなり全体重がかけられるようになるまで1ヶ月以上かかることが多いです。リハビリと言えば、骨折したところの筋力をつけるや半身麻痺になり使いづらくなった手足を使いやすくするなどをイメージされると思います。しかし実際はそれ以外にも、筋力が低下しているところがあれば訓練しますし、麻痺してない手足の訓練を行うこともあることを覚えておいてください。

自主トレーニングはとにかく相談して!!

 

基本的に病院では転倒予防に努めておりますので空き時間での自主トレーニングは禁止です。なにも病棟の看護師さん介護さんは良くなって欲しくない訳ではないので、とにかくリハビリ担当者に相談してください!! その人に合った運動量で安全に行える自主トレーニングを提案してくれます。ただし、それ以外のトレーニングを行っているところを発覚すると、注意を受け最悪の場合自主トレーニング禁止となる場合がありますので気を付けてください。また、「もっとたくさん自主トレしたい!!」「違うこともやってみたい!!」このような時はリハビリ担当者に相談してください。ちなみにですがリハビリ担当者が普段のリハビリに加え自主トレーニングを行っても大丈夫な体力があり、かつルールを守り安全に行えると判断した時は、リハビリ担当者から自主トレーニングを提案することもあります。その提案が負担であれば断ってくださいね!!頑張りすぎは良くないですよ!!

 

頑張りすぎはデメリットばかり

リハビリ職も専門職とはいえ一人の人間です。スーパーマンではありません(笑) 一度リハビリしただけではその人の適切な負荷量を把握することは難しいです。そのためリハビリを受ける側の方の意見や感想を聞きながら負荷量を調整していきます。正直なところ患者様はあまり多くを語らない印象を受けます。リハビリ担当者は体力的にも身体的にも実施できるため良かれと思い提供しているリハビリが負担となっていると気が付けず、ふと患者様の一言で負担となっていると発覚するケースが少なくないです。「リハビリ担当者が一生懸命になってくれているからと頑張ってしまった」、「早く良くなりたいから頑張ってしまった」等の話を聞いたことがあります。毎日のリハビリが過負荷になってしまうと疲労が溜まってしまい訓練中に休憩を多くとるようになりリハビリの質が下がってしまったり、転倒してしまう可能性も出てきてしまいます。頑張りすぎることは何よりも患者様のためにならないのです。中には実現が難しいこともありますが、転倒予防やリハビリの質を維持するためにもどんなことでも(入院生活のこと等も)相談してほしいというのがリハビリ担当者としての思いです。

 

次回

回復期病院入院生活中のリハビリについては以上になります。今回の内容は入院中のリハビリの大まかな概要とお願いでした。

次回から入院中の病院生活について触れていきたいと思います。

ではまた!!

関連する記事

  • メンバーによる自由投稿 クライアント様のために今私ができること

    クライアント様のために今私ができること

  • メンバーによる自由投稿 思考から運命を変える

    思考から運命を変える

  • メンバーによる自由投稿 ICFを使ってみましょう「木を見て森を見ず」

    ICFを使ってみましょう「木を見て森を見ず」

著者
野々川遼

野々川遼

一般社団法人アジアNOVASTストレッチ協会理事

一般社団法人アジアNOVASTストレッチ協会理事の野々川です。 NOVASTインストラクターを養成し世の中に正しいストレッチ方法が普及できるように活動していきたいです。 よろしくお願いします。
この著者の記事一覧はこちら
最新情報をチェックしよう!
  • フォローする
  • Prev
    身体作りの友、BCAAについて
    2020年7月25日

    身体作りの友、BCAAについて

  • Next
    腎機能、おしっこが出ないと人は死ぬ。
    2020年7月27日

    腎機能、おしっこが出ないと人は死ぬ。

コメントを書く コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

最近の記事

  1. 生理学(神経)
    • 2021年3月3日

    脳神経について

  2. メンバーによる自由投稿
    • 2021年2月28日

    医療における「連携」って良く聞くけど、何をしたら良いの?

  3. メンバーによる自由投稿
    • 2021年3月3日

    維持期においてのNOVAST活用

  4. メンバーによる自由投稿
    • 2021年3月3日

    主介護者の方へ 在宅生活 移動について①

  5. メンバーによる自由投稿 気付き
    • 2021年2月27日

    クライアントに行うストレッチを最高のコンディショニングにするために大切なこと

メンバーによる自由投稿の人気記事

メンバーによる自由投稿カテゴリ
  1. オフラインのためランキングが表示できません

よく見られている記事

  1. オフラインのためランキングが表示できません

メンバーによる自由投稿の記事一覧はこちら

    • 2021年2月28日

    医療における「連携」って良く聞くけど、何をしたら良いの?

    • 2021年2月28日

    維持期においてのNOVAST活用

    • 2021年2月27日

    主介護者の方へ 在宅生活 移動について①

  • 気付き
    • 2021年2月27日

    クライアントに行うストレッチを最高のコンディショニングにするために大切なこと

>NOVAST®インストラクター

NOVAST®インストラクター

これまでにも、たくさんの方にパートナーストレッチの認定資格NOVAST®インストラクターを取得していただきました。

セミナースケジュール
CTR IMG
  • TOP
  • NOVAST®とは
  • NOVASTのライセンス制度
  • NOVAST®導入店舗
  • NOVAST®メンバー紹介
  • 会員様専用学習ページ
  • 会員様専用フォーラム
  • メンバーによる自由投稿
  • アスリート応援
  • 今さら聞けない?ストレッチのメリットとは
  • 誤ったストレッチのデメリット
  • 受講生の声
  • 著者一覧
  • NOVAST®賛助会員様をご紹介
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • 電子公告
© Copyright 2021 一般社団法人アジアNOVASTストレッチ協会.
  • ホーム
  • お問い合せ
  • TOPへ